在宅診療とは

具合が悪くなったときのみの往診ではなく、通院が困難な方や介護が必要な方に対して、医師や看護師が自宅に訪問して、定期的に計画的な医療を提供するサービスです。治療のみおこなうのではなく、「自宅で家族と一緒に療養をしたい」という患者さんの希望を叶えることも、在宅医療の大切な役割です。
当クリニックでは…
24時間365日、対応いたします
休日や夜間、また体調が急に悪くなった場合にも、必ず電話連絡ができ、往診できる体制を取っています。急に入院が必要になった場合でも、医療機関とスムーズに連携を取ることができるので安心です。
重病の方の診察もおこないます
特別な医療機器や医療の処置が必要な方、がん末期の方など、重症な疾病をお持ちの患者さんでも自宅で療養ができるように、診療体制を整え、サポートいたします。
チーム医療で安心を実現
地域の訪問看護ステーションやケアマネージャーなど、介護・医療に関わる人が連携し、患者さんとご家族を支えます。また、当クリニックの医師や看護師、在宅医療・介護相談担当のものが、介護をすすめる上での疑問や不安などにもお応えし、保険のことなどもわかりやすくご説明させていただきますので、お気軽にご相談ください。
どんな人が在宅診療を受けるのか

それまでの通院が困難となった方、がん治療などで退院して、自宅や施設での生活を希望される方の在宅診療をお受けいたします。理由は問いません。特定疾患や認知症などの方も対象となります。
※自宅・施設内で使用が認められているすべての医療機器(在宅酸素療法、人工呼吸器、中心静脈栄養)などの管理もおこないます。
※すでに通院が難しくなっている場合や、退院後の在宅医療・介護に関わるすべてのご相談(特に療養、住まいの費用について、生活保護に関することなど)は、当クリニックの院長、在宅療養コーディネーターへ、お気軽にご相談ください。
在宅診療の対象地域
腹膜透析治療(CAPD)を受けられる方
東京都北区全域、足立区、荒川区、豊島区、文京区、台東区、墨田区、並びに同エリアに隣接する埼玉県市部の訪問治療をおこないます。
血液透析を受けられる方/他のご病気の方
東京都北区全域、足立区と荒川区の一部
在宅診療の診療時間

当クリニックでは、定期的な訪問診療以外にも、夜間・祝日を含む24時間対応いたします。24時間365日、当クリニックの医師に電話連絡ができ、診療をおこなう体制が整っております。
必要に応じて、医師の訪問診療、もしくは連携する訪問看護ステーションからの訪問看護をおこないます。状況により、救急車での搬送がおこなわれた場合でも、当クリニックの医師と搬送先病院の医師との間で、診察情報の共有がなされます。
当クリニックは「機能強化型在宅療養支援診療所」です。夜間、休日を含む24時間の対応はもちろんのこと、地域の病院、ならびに同じグループの診療所と連携し、常に安心していただける診療体制作りに努めております。
在宅診療の流れ
当クリニックでは、下記の所などからご連絡を受け、在宅診療をおこなっております。
- 入院先の病院からのご紹介
- 患者さんのご家族からの依頼
- 行政からの依頼
- 訪問看護ステーションや、地域のケアマネージャーからの依頼
在宅診療についてのご相談は、専門の担当者が対応いたしますので、まずは当クリニックへお電話ください。
流れ
-
1まず、相談員がお電話で、現在の患者さんの状況や、訪問診療のご希望についての概略をお聞きし、事前訪問させていただく日時を決めさせていただきます。
-
2相談員または看護師による事前訪問をおこない、お体の状態やご家庭の状況などを詳しくお聞きした上で、具体的な訪問診療の計画作りを進めていきます。他の医療機関に受診されている場合、介護保険をお持ちの方で、担当ケアマネージャーがいる場合は、情報交換をおこなってまいります。
-
3当クリニックからの「計画的な訪問診療」についてご承諾をいただいた後に、実際の訪問診療を開始します。

何よりもまず、患者さんの生活がスムーズに維持できるよう、地域の訪問看護ステーション、訪問リハビリ施設、薬局とも積極的に連携します。状態の変化によって、専門的な検査や治療が必要となった場合は、速やかに適切な医療機関に紹介します。病気や年齢の経過にともなう、いわゆる「終末期」をどのように迎えられるかについて、ご本人やご家族のご意志を繰り返し確認させていただき、ご希望通りの生活を送っていただけるようサポートいたします。
当クリニックは「機能強化型在宅療養支援診療所」です。夜間、休日を含む24時間の緊急時対応はもちろんのこと、地域の病院、ならびに同じグループの診療所と連携し、常に安心していただける診療体制作りに努めております。